吉岡里帆さん主演のお仕事ドラマ「ケンカツ」の最終話が放送されました〜。
前回、以前からえみる(吉岡里帆)が気にかけていたハルカ(永岡心花)の元へ、失踪していた母・梓(松本まりか)が帰ってきました。
母親の介護と育児を両立するので、自分も生活保護を受けたいと申し出でた梓でしたが、申請の許可が下りたら、母親をショートステイに預け、自分は家を空ける日々。
空腹にも孤独にも耐えられなくなったハルカはえみるに連絡し、児童相談所に一時保護されることに。
一向に連絡のつかない梓に対し、えみるは生活保護費を窓口支給に変更し、梓からの接触を待つことに。
お金が振り込まれないことに怒った梓は、男連れで東区役所の窓口に現れ…。
それでは早速、今回のあらすじをみていきましょう!
目次
ドラマ【健康で文化的な最低限度の生活】最終話のあらすじ
来週9/18(火)夜9時は
『#健康で文化的な最低限度の生活』🚲
ついに最終回💥育児放棄の母・梓(松本まりか)とケースワーカー・えみる(吉岡里帆)が真向対峙❗
事態は警察沙汰に…。
ドラマオリジナルの結末にご注目ください✨#カンテレ pic.twitter.com/ncKa3mYf1k— カンテレ (@kantele) 2018年9月15日
第10話(最終話):命守るべき最後の砦…私たちができること
かなり怒った状態で、東区役所の窓口にやってきた梓。
娘の心配より金に執着する梓に対し、
「ハルカちゃんはいずれ養護施設に預けることになるかもしれない」
と言うえみる。
梓は顔色を変えます。
お金がもらえないと知った梓に同行した男は暴力に走り、半田(井浦新)や京極(田中圭)が止めに入る事態に。
日を改めて梓と対峙するえみるは一体何を話すのか?
梓は冷静に話をすることができるのか?
一方阿久沢(遠藤憲一)の娘、麻里(阿部純子)は、子どもを産むかどうか迷っていましたが、麻里が出した結論とは!?
では最終話、ネタバレしていきまーす!
ドラマ【健康で文化的な最低限度の生活】第10話(最終話)の前半部分
金が入ってないことを理由に、男連れで東区役所の窓口に怒鳴り込みにきた梓。
職員も総立ちで迎え、緊迫した雰囲気が漂っています。
別室へ移動して話しをしますが、梓は金のことばかりで、自分からハルカのことを話題に出すことなく…。
高ぶる感情を抑えながら話すえみるですが、怒っているのが丸わかり状態です。
えみるとのギャップのせいか、半田はいつも以上に冷静で、頼のもしく見えます。
ハルカを児童相談所から養護施設へ預ける話しをした途端、顔色を変える梓。
少しは自分のしたことが虐待だと理解できたのでしょうか?
それとも何か他に理由があるのでしょうか?
生活状況が確認できるまで生活保護支給ができないとわかると、梓の連れの男は手持ちのカバンをテーブルに投げつけ、
「金出せよ!警察!?呼べるもんなら呼んでみろ!!」
と暴れ出しました。
役所側は警察に通報し、梓と梓の連れの男は、警察に連行されて行きました。
その頃アオヤギ食堂の店主が、麻里と父・阿久沢(遠藤憲一)の間に入って、麻里から彼氏のことなどを聞いていました。
阿久沢は、アオヤギ食堂の店主に尻を叩かれて、麻里と借金やお腹の子どもについて話をします。
阿久沢がえみるのおかげで借金を返済できたと話すと、麻里は自分と母はケースワーカーに色々理由をつけられて生活保護の話しを取り合ってもらえなかったことを打ち明けます。
そこへ来て、阿久沢の扶養照会(生活保護申請者を親族が養うことができないかどうかを確認するためのもの。)が届いて、私は涙も出なかったと話す麻里。
麻里は、自分のような貧しい思いはさせたくないから、子どもは産まない方がいいと考えます。
人生お金じゃないとは言うけれど、行きていく上でお金は必要不可欠ですからね…。
麻里が悩むのも理解できます。
場面は変わり、半田とえみるは梓のところへ訪問に行きます。
梓:「で、何の用ですか?
あっ、もしかして、ちゃんと住んでるかの調査?
ねっ、ホラ、見て、ねっ、生活感あるでしょ?
信じて下さいよ〜ハルカがいつ帰って来てもいい様にしてますしー。
で、いつもらえます?
生活保護のお金。」
お茶なんか出して、いい母親を演じる梓。
半田:「いえ、今日は生活状況の確認と別のお話があって伺いました。」
梓:「な〜んだ。」
な〜んだって!
お金がもらえないとわかったら急に態度を変える!!
これはハルカに虐待したことなんか反省してないようです!!(怒)
えみる:「梓さん、ご自身が何をしたか分かってますか?
1週間放ったらかしにして、その前だって4年間も帰ってこなかった…」
えみるの話しに被せて梓。
「だから!それを、反省してるじゃないですか。
反省してるからハルカ返して欲しいって言ってるんです、あたしは!!」
嘘つけー!!
ハルカちゃんが帰ってこないとお金もらえないからだろうがー!
えみる:「この状況で、今すぐハルカちゃんを返すなんて到底考えられません。
段階を踏んで…」
再びえみるの話しに被せてくる梓。
「だったら、お金だけでも下さい。」
…。
呆れて物が言えないとはこのことですね…。
えみる:「お金のことじゃなくて、ハルカちゃんのこと先に考えるべきじゃないですか!?
早い段階で、児童養護施設に入所して…」
またまた話しを被せてくる梓。
「それは、あり得ないです。
施設は…施設に預ける気はありません。」
えみる:「梓さん、梓さんが家を空けている間、ハルカちゃん1人だったんですよ?
ご飯買うお金も無くなって、独りぼっちで、あんなに小さい体で、寂しさに耐えてたんですよ?
その時の気持ち、想像できますか?
親として、ハルカちゃんのこともっと考えてあげて欲しいです。」
えみるたちが帰り、1人、座り込んで何やら考えているような梓。
そこへ梓と一緒に役所へ来ていた男が来ます。
「何やってんだよ金もらえねーじゃん!
金貰えたら連絡して?
それまで特に用ねーし。」
こんな梓を金ヅルぐらいにしか思ってなさそうな男の人といるから、ハルカのことを放ったらかしにしてしまうのでは?
後日、えみるのところに、梓がハルカを児童養護施設に入所させる同意書を持ってきたという連絡が入りました。
児童相談所や、役所の職員たちは、「良かった」「良かった」と口々に言っていましたが、ハルカは
「まだ帰れないんですか?
前のところを出たら、家に帰れると思ってた。
なんで帰れないんですか?
私は、お母さんに会いたい。」
とえみるに訴えるのでした。
ドラマ【健康で文化的な最低限度の生活】第10話(最終話)の中盤部分
えみる:「あんなに辛い目にあっても、お母さんに会いたいんですね。
ハルカちゃんが寂しそうでした。」
養護施設職員:「ここに来た子は、親からどんなにひどいことをされても、お父さんお母さんに会いたーいって言うんです。」
えみる:「最初笑ってる姿見たら安心したんですけど。」
施設職員:「笑顔はね、子どもたちが頑張ってる証拠なんですよ。
本当に心から笑える子は、そう多くはいません。
子どもは子どもなりに、その場に対応しようとしてるだけなんです。
それと、子どもが親に会いたいと思う気持ちは当然です。
その気持ちを私たちは大切にしてます。
だから、ここは、親子にとってのスタートの場所なんです。
親と子が再び一緒に暮らすためにはどうしたらいいのか、そこへ導いてあげるための場所なんです。
決してゴールなんかじゃないんですよ。」
施設職員の言葉を思い出しながら、ハルカのことを考えるえみる。
その夜は半田とアオヤギ食堂で食事をし、ハルカのこと、阿久沢を交えて麻里のことなどを話しています。
麻里が過去にケースワーカーが話を取り合ってくれなくて辛い経験をしたと聞き、半田は麻里と話がしたいと阿久沢に申し出ます。
一体何を話すつもりなのでしょう?
えみるは帰り道、半田の過去の受給者で虐待事件を起こした利用者のことを話題に出します。
半田はあの事件には続きがあり、虐待を受けた子どもは今は元気で、就職が決まったと話します。
その子は半田に感謝を表す手紙をくれたらしく、えみるにもその手紙を見せています。
半田:「私たちと向き合う人々には、それぞれの事情、それぞれの人生があります。
当時の私には気付くことができませんでした。」
その半田の言葉を思い出しながら、家で1人、梓のことを思い出すえみる。
場面は変わり、麻里のところに半田が…。
麻里:「何しに来たんですか。
わたし別に役所の方に用事ないですけど。」
半田:「お父様からお話はお伺いしました。
同じケースワーカーとして、その時に対応しきれなかったこと、残念に思っております。
私自身何かお力になることがないかを、考えております。」
麻里:「もういいですから!
今更謝られてもあの時の思いが消える訳じゃないし。
こんな借金まみれで、子どもなんて産めないですよ。」
半田:「そこなんですが、阿久沢さんと別々に住まわれるのはどうでしょうか?
麻里さんが阿久沢さんと別の世帯を持つことによって、麻里さんはいくつかの保護を受けられる可能性があるんです。
別々に住みながら、阿久沢さんが麻里さんをサポートするやり方もあります。
生活保護を受けてこそ、守られる命というものもあるんです。」
麻里:「大丈夫ですから。どうせ、父親もいないし。」
阿久沢:「いつまでそんなこと言ってんだ!
お前たちに迷惑かけたこと、本当に申し訳ないと思ってる。
謝っても謝っても、謝り足りないと思ってる。
だからこそ、もう一度チャンスくれないか?
麻里がいたから、お父さん、生きる意味見つけられた。
もう一度、家族作ってみたい。」
初めて麻里に対して声を荒げる阿久沢と涙を浮かべる麻里…。
阿久沢:「半田さん、ありがとうございます。
だけど、大丈夫です。
何もしないで、お世話になる訳にいきません。
もっと先に自分たち、やらなきゃいけないことあります。
なあ麻里、雅則くんと、ちゃんと話そ。
勇気出して、ちゃんと向き合って、ちゃんと話そ。
お腹ん中にいる、赤ちゃんのためにも、なっ。」
場面は変わり、えみるは梓の発言に気になる点があったことから、梓の過去について調べたところ、梓も過去に児童養護施設に入所していたことがわかりました。
ハルカのためにも、梓のこれからの生活のことを考えていかないといけない…。
そんな話をしているとき、ハルカが学校に行ったきり帰ってこないと役所に連絡が入ります。
ハルカを探しに自宅へ向かうえみる。
ハルカは一体何をしているのでしょうか!?
ドラマ【健康で文化的な最低限度の生活】第10話(最終話)の後半部分
ハルカは1人で自宅に帰っていました。
しかし、梓は不在で中に入れません。
施設の大人たちが4人も自宅へ来て、自分を探していることはわかっていますが、バレないようにこっそり自宅を後にします。
ハルカを探し回る役所の職員たち、えみるもハルカの自宅へ着きましたが、ハルカはおらず…。
そんなとき、梓が帰ってきたので
「ハルカちゃんがいなくなりました。
今みんなで探してます。
梓さんはここで待ってて下さい。
ハルカちゃんきっとここへ来ると思うんで。」
と伝えます。
すると梓は
「でももう、あたしには関係ないんで。
だってあたしから離れちゃったから、だからもう、関係ないですから。」
と言う。
えみる:「関係なくないじゃないですか!
ハルカちゃん梓さんに会いたくて施設出たんですよ。
きっと今、梓さんを必死で探してると思います。」
梓:「どうせあたしなんて母親失格だってわかってるし、母親向いてないってわかってるし。
だったらあたしなんてそばにいない方がいいでしょ?
あんただってそう思ったから施設入れたんでしょ?
ハルカもあたしも、違う場所で新しい道探しますから。」
えみる:「それは違う!それは違いますよ!梓さん!」
梓の手を取るえみる、その手を払いのける梓、ちょっと激しめです。
結局えみるが梓を壁ドン状態にして、
「だって、施設にいるハルカちゃんの気持ち、梓さんが1番理解できるはずじゃないですか!」
えみるの手を払いのける梓。
しゃべり続けるえみる
「ハルカちゃんにとっての幸せは、やっぱり梓さんといることなんです。
だから、ここにいればきっと梓さんだって…」
梓:「幸せになれるはず?
どうだろうな〜?
だってあたし、幸せって何かわかんないから。」
過呼吸気味になる梓の両肩に手を当てて、
「大丈夫ですから。
ここでもう一度新しい生活を始めましょう。
新しい道に進むんです。
梓さんがここにいてくれたら、あたしは、梓さんのそばにいます。
私たちは、これからも生活のこととか、仕事のこととか、なんでも相談に乗ります。
だから梓さんはここに居て下さい!
そうしたらきっと、きっといつか必ずハルカちゃんと生活できますから。
梓さん、しっかりして下さい、お母さんなんですから。
しっかりして、もうー。」
呆然としている梓。
そこへ、ハルカが見つかったという連絡が入りました。
ハルカが無事だったと聞いて、泣き崩れる梓。
過呼吸気味、えみるの方に顔を埋めます。
その頃麻里は産む決心がついたと阿久沢に報告します。
嬉しそうな2人、良かった、本当に良かったです。
場面は変わり、ハルカのいる養護施設で面会をする梓とえみる。
ハルカ:「お母さん、ちゃんとご飯食べてる?」
梓:「うん。」
ハルカ:「良かった。」
梓:「うん。」
ハルカ:「今日来てくれてありがと。」
黙って何度もうなづく梓。
「ごめん、ごめんね、ハルカ。
ごめん。
ごめん。」
親子で抱き合って泣きます。
自分の子どもと向き合って話す際、過呼吸気味になる母…梓は精神的に弱いところがあるみたいです。
それが男に走ったり、失踪してしまった原因なのかもしれませんね。
ハルカ:「義経さん、ありがとう。」
えみる:「ええ?」
ハルカ:「だって、お母さんに会わせてくれて。」
親子で泣き続けています。
梓:「これからも、よろしくお願いします。」
えみる:「はい。」
最後は3人で笑顔。
胸がスーッとしました。
阿久沢と麻里の彼氏雅則は、アオヤギ食堂で初対面しました。
東区役所の自転車が新調され、湧く職員たち。
梓は新しい仕事を始める準備をしています。
梓とハルカ親子も、阿久沢親子も、アオヤギ食堂の店主も、役所の職員たちも、みーんなの笑顔が映し出され…えみるが自転車をこいで訪問へ行く姿を最後に、最終話、終了です。
ドラマ【健康で文化的な最低限度の生活】第10話(最終話)のまとめ
みーんなハッピーエンドでした!
ラストは心地良い風が吹いたように、爽やかな気分になりました。
梓とハルカ親子もいろいろあったけれど、これからが母娘の絆を深めていくんですよね。
どうか2人が末永く仲良く暮らしますように。
麻里も産むことを決意してくれましたね。
阿久沢親子もこれからこれから♪親子の絆をどんどん深めて欲しいです。
ドラマで見ただけでも、本当に様々な家庭がありました。
実際の生活保護の現場はもっともっと大変なことと思います。
約3ヶ月間お仕事ドラマで元気をくれた吉岡里帆さん始め、関係者の皆さんにお礼が言いたいです!
ありがとうございました!!